こんにちは、高橋です。 先日まで長野県に出張で不在にしていました。 「循環する暮らし」を大切にされているアトリエデフさんの「暮らしづくり」について研修してきました。 八ヶ岳事務所に到着するなり、斧で薪割りをして、カマドでご飯を炊き、畑仕事をして、デフさんのスタッフさんが日々されていることを体験しました。(その合間にモデルハウス等の見学もちゃんとしました) 我々工務店は、家を建てるだけがゴールではダメです。 その先の暮らし方をお客様とどう考え、歩んでいくかをもっと突き詰めて明確にしていかなければなりません。 僕なりに漠然とは考えていましたが、今回の研修により自身の考えがとても明確に定まりました。 自然共生には循環が必要です。無垢材を扱う工務店の一つの大きなテーマでもあります。 最近庭づくりをしていると特に食物連鎖や森の循環について考えさせられますが、 今考えている一つ一つのアイデアを自分なりのカタチにしてからご提案していこうと思います。 即実践できそうなもので、例えばミニ菜園はいかがでしょう。 庭の隅でも構いませんが、家族で食べる分だけ育てる。 子どもの食育にもなるし、安心安全なオーガニック栽培ができる。 なにより手塩にかけた分美味しい。自給自足も立派な循環型。 余ったらご近所へお裾分けしてご近所付き合いも生まれます。(大建農園やってみようかな?) スパイラルガーデンもいかがでしょう? らせん状に高低差をつけ、上から水があまりいらないものから順に植えていくと、水やりがいらなくなり、自然の雨だけで育つそう。 植えるものはハーブ類がメインで、一番下にはビオトープをつくるそうです。これも手をかけず自然の摂理に合った素晴らしい考え方。 これもやってみたい!
ご興味のある方は一緒にやりましょう!
|